【五感をフル稼働】9/23(金)スタート!青葉通仙台駅前エリア社会実験「MOVE MOVE」に向けて予習してきた!〜MACHITO SENDAI 第三弾 in bar allegro編〜

今までのあらすじ

仙台市 都市整備局 市街地整備部 都心まちづくり課の皆さんから突如「ウラロジ仙台の陰キャ目線でまちづくりの動きやイベントの様子を追ってほしい」という謎の取材依頼を受けちゃったウラロジ仙台編集部。

陰キャ_まちづくり

今回の「ゼロまち」では2022年8月27日(土)開催の第3回「MACHITO SENDAI」の開催レポートをお届けします。

「陰キャがゼロから考えるまちづくり」について
キラキラ系の皆さんが既に活躍している仙台市内のまちづくりの現場に首を突っ込み、陰の者の目線で動向を追う…この一連の取材記事を「陰キャがゼロから考えるまちづくり(通称・ゼロまち)」シリーズと題し、青葉通周辺のまちづくりや2022年秋に開催予定の青葉通での社会実験がどのように動いていくか今後も追って行きます。
※「ゼロまち」シリーズは仙台市都心まちづくり課のご依頼・ご協力のもと取り組んでおります。

今までの「ゼロまち」アーカイブ

「MACHITO SENDAI」Vol.3

今回はウラロジ仙台編集部・花が参加しました。

今回は「香り」「音」といった五感を使うコーナーがあるようなので楽しみです!青葉通仙台駅前エリア社会実験「MOVE MOVE」に関わる団体も次回予告のような感じで登壇されますし、予習気分で参加してきます!

青葉通 EDEN・bar allegroに参戦!で、血圧測定…?

今回のイベントは2022年9月23日(金)からスタートした青葉通仙台駅前エリア社会実験「MOVE MOVE」の会場となる青葉通りに面した飲食店「bar allegro」を貸し切って行われました。

入口すぐの所で受付と……血圧測定してる!?健康推進キャンペーンみたいなのも並行してるのかな?

▲何か検診イベントでもあるんでしょうか。

<第1部>
「仙台の香りってどんな香り?」
@ aroma
ゲストスピーカー:parfum(宮城学院女子大学現代ビジネス学科宮原ゼミ3年生5名のグループ)

<第2部>
「人が集う空間づくりの秘訣」
株式会社NTTファシリティーズ東日本事業本部 東北支店
池田 浩二 相原 奈央子 鈴木 理紗

<第3部>
「学生目線で社会を良くする」
学生団体 Pompadour
MUSASI D&T株式会社 佐藤 里麻

<第4部>
「まちを面白くする『音』の作り方」
芝生ホリデイ 発起人 木村 真介「シロー」
株式会社ミューシグナル 代表取締役 宮崎 晃一郎
カンタービレジャパン 代表 小笠原 浩行

<第5部>
「焚き火を囲んで話をしよう」
仙台たき火ティー 発起人 大石 豊
認定NPO法人 冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワーク 根本 暁生
一般社団法人ONE TOHOKU HUB 理事 伊藤 愛発

ファシリテーターには奥口文結さん。MACHITO SENDAIvol.2から引き続き、爽やかな笑顔でトークをファシリテーションしてくれる素敵な方ですが、「ワークショップで二人組を作る」という悪魔のようなイベントをぶっ込んでくる恐ろしい方です。

 

<第1部>「仙台の香りってどんな香り?」

第1部で登壇した宮城学院女子大学 宮原ゼミに所属する生徒による有志チーム「parfum(パルファム)」の企画「仙台香りプロジェクト」は、仙台市内にある農園や植物園などで栽培されている花を材料とした香水や入浴剤などを商品化するアイデアで「第3回仙台市交流人口ビジネスコンテスト」において、アイデア部門の大賞を受賞しました。

コロナ禍の影響によるおうち時間の増加に伴い、香りを楽しむニーズが高まっていることに注目して生まれた企画です。

▲登壇されたプロジェクトのメンバーである柴田瞳さん(右)や片平菜月さん(左)自身も普段から香水を付けて気分を上げることがあり、香りは印象だけでなく気分にも影響を与えることに気付き関心を持ったとのこと。

ワークショップ用に準備されたアロマの香りがすでに会場内に広がってますね。これだけでもすごい癒される~

★ワークショップ

parfumの皆さんの活動紹介が終わった後は、仙台の香りを考えて作るワークショップが開催されました。

講師には天然アロマブランド・@aroma 仙台エスパル店の店長・北田さんをお招きし、アロマの基本的なお話から香りが脳に届く仕組み、楽しみ方等をお聞きした後にワークショップへと進みます。

北田さん
ワークショップでは用意された8種類のアロマから3種類を選んでブレンドし、オリジナルの香りを作ります!
@aromaとは
アロマ製品の開発から香りのある空間のプロデュースまでをトータルに提供する香りの専門企業。
香りの原点は自然そのものであるという信念を一貫し、クリエイションを行っている。
2022年7月25日より仙台店では都市の風土をテーマにブレンドした「仙台の香り」が発売中。

 

普段はシトラスやグレープフルーツといった柑橘系の香りを好んで使用しているんですが、今回用意されたウッド系のアロマも自然な香りで気持ちいいですね

 

北田さん
まずテーマを決めてからそのイメージに近い香りを選んで、少しずつブレンドしていきましょう♪

参加者の方々も「どうしようかな~」と一緒に話しながら賑やかにスタートしていきました。

皆さん、どんなイメージや香りを作ってるんでしょう?
早速、参加者の皆さんにお話を聞かせて頂きました!

「テーマは杜の都やグリーンを意識して作成したいと思ったのですが、なかなか配分にも悩みます!上品なベルガモットと、木々や新緑がイメージできるゼラニウムは使いたいですが、もう一種類はどうしようかな。景色と思い出…どちらを優先するかでイメージが変わりそうなので迷っちゃいます!」と話すのは上品なワンピースに身を包んだ参加者の女性。

「新緑の定禅寺通」をテーマに、北田さんのアドバイスを受けながらグレープフルーツとサイプレスの香りをプラス。嗅がせてもらうと、グリーンベルトの景色が想像できる本当に爽やかな香り!

香りでここまで表現できるんですね、お見事です!

また、親子連れでの参加も見受けられました。

「精油はどの香りが気に入った?」と聞くと、「ベルガモット好き!レモンみたいでいい匂い!」と元気よく教えてくれました。うっ、眩しい!

他にも「爽やかな風を感じる香り」をイメージしペパーミントをアクセントにしたものや「フルーティ×ウッディ」をテーマとしシトラス、ヒノキ、サイプレスをブレンドし自然の中にいる様な香りを作る方々も。皆さん、いい香りを堪能しつつも精油の種類だけでなく調合の割合にも悩んでいました。

香りを重視する人、風景やイメージを重視する人等、作り方の違いも見えて興味深かったです。

また、香りにはヒーリング効果があると言われていますよね。そこで今回、香りジェネラリストである一般社団法人「ぶれいん・ゆに~くす」代表・伊藤あづささん協力の下、ワークショップ開始前と後で参加者の血圧を測定し変化が起きるかどうかの調査も同時に行われていました。

入り口でやっていた血圧測定はそういうことだったんだ!一体どれくらい変化があったんでしょうか?

なお、測定の結果は10名中8名がワークショップの事前の測定に対して事後の値の方が低くなり、一定のリラクゼーション効果が得られていたという結果となりました。

前提条件の整理や、調合する成分の効果等の整理が明確ではないものの、今回はアロマオイルの創作行為や香料が充満した空間に一定時間滞在したこと&新たな学びを得た満足感等によって、一定の効果があったものと言えるという結論に至ったそうです。

<第2部>「人が集う空間づくりの秘訣」

第2部では、MACHITO SENDAI vol.1の際にもインタビューをさせて頂いた株式会社NTTファシリティーズ東日本事業部 東北支店の皆さんが登壇されました。

 

▲株式会社NTTファシリティーズ東日本事業部 東北支店の建築設計担当主査・池田浩二さん。趣味はサックス演奏とおっしゃっていましたが『BLUE GIANT』、読んでくれましたか?

▲池田さんと同じく建設設計担当の相原奈央子さん(左)と営業部の鈴木理紗さん(右)。

株式会社NTTファシリティーズ東北支店の皆様のご実績

岩手県の陸前高田市庁舎大船渡市防災観光交流センターの設計に関わるなど、震災復興にも大きく携わってきた。陸前高田市庁舎は周りのまちや道路がつくられていくのと同時進行で設計・復旧に臨む。

他にも森県弘前市の弘前れんが倉庫美術館の設計をパリを拠点に活躍するAtelier Tsuyoshi Tane Architects(以下、ATTA)と緒に進めた。意匠デザインについては主にATTAが担当している。明治〜大正時代の吉野町煉倉庫の古き良き木造構造や面影を残しつつ、現代の建築基準法に適合するように設計。

 

弘前れんが倉庫美術館はシードル(りんごの発泡酒)を作る工場だったこともありシードルゴールドの屋根を採用していて、光が当たるとゴールドの輝きが変化する仕様に。太陽の光に反射して輝く様子が美しいです。

ちなみに、弘前れんが倉庫美術館では常設で美術家の奈良美智さんの作品《A to Z Memorial Dog》を観ることができるそうです。

シードルゴールドの屋根、とってもきれい!それに、奈良美智さんはARABAKI ROCK FESTにも携わる方だし、興味あるなぁ。いつか行ってみたい!

また、NTTファシリティーズさんといえば誰でも動かして椅子やテーブルとして利用出来る「キバコ」の印象も強いですよね。

2020年10月に行われた大町方面の青葉通社会実験では、西側の人通りが途切れやすいエリアにキバコを設置し、人が立ち止まってゆったり出来る空間を提供しました。更にキバコの中にスピーカーを設置し、音楽(サウンドアート)を流すことで楽しんで貰い、人のたまり場が生まれる結果となりました。

▲サウンドアートの他にもアート作品を展示するのに「キバコ」を活用!

奥口さん
どの様な層の方の利用が多かったですか?
鈴木さん
家族連れが多かった印象ですね〜。
池田さん
青葉通の西側は自然が豊かで、ケヤキが多いし広瀬川もあるので、歩いて自然を感じて欲しいです。キバコがそのきっかけになれば嬉しいです♪

更に「キバコ」の進化版で円形に設営可能な「サークルキバコ」を制作し、サークルの中心で子ども達を遊ばせ、側で保護者が見守りながら働ける空間を作る案もお話してくださいました。

▲「サークルキバコ」は円の中に子どもが出入りすることができます。

▲ MACHITO SENDAI当日に登壇者が座っていた椅子がサークルキバコの一部!3Dモデルで設計し、「ShopBot(ショップボット)」と呼ばれるデジタルの木工切削機を使用して部品を切り出し組み立てていくとのこと。また、座面にある溝はおもちゃの電車が走るレールになっているようですよ!

 

▲そういえば最近、なぜかウラロジ仙台編集部・のちゃさんとらむねさんがサークルキバコ組み立ての手伝いに行っていたような..ウラロジ仙台の運営をやめて木工職人になってしまうのでしょうか…!?

また「仙台の歴史や文化を取り入れた空間」「昔の街並みを現在の位置にプロジェクションマッピングをする」といったアイデアについてもお話されていました。

▲「仙台の歴史や文化を取り入れた空間」を模型化したもの。地面に伊達模様や広瀬川の流れをイメージしたデザインが散りばめられていますね。

質問コーナーでは会場から「商店街が求める商業的な回遊性と使い手が求める心の豊かさを重視した回遊性で違いがあると思いますが、2020年の社会実験の時はどちらを優先したのですか」という質問が。

池田さん
まずは心の豊かさを優先しました。心の豊かさの向上により街が活性化し、経済的な箇所にも影響を与えると考えています
奥口さん
次の社会実験ではこういう空間を作りたいなどあれば教えてください。
池田さん
色んな方が多様な空間で楽しめる様にしたいです。魅力的な空間に魅力的な人が集まれば、街自体も魅力的になっていくと思います。
鈴木さん
私は宮城県を出たことがなくて、ずっと宮城の姿を見て来ているんですけど、どんどん変化していっても魅力的な街として社会実験を通して豊かな街づくりに繋がればいいなと思っています。
相原さん
仙台は自然が多くて素敵な街ですけども、西公園や勾当台公園の方まで行かずとも駅前でも自然を感じられる空間になればいいなと思っています。

<第3部>「学生目線で社会を良くする」

こちらもMACHITO SENDAIvol.1にてインタビューをさせて頂いた学生団体「Pompadour」永田さんの後輩にあたる千葉美侑さん、鹿股とほこさんが登壇しました。

▲「Pompadour」の千葉美侑さん(左)と鹿股とほこさん(右)。総合的な意味での「学び」を追求する姿勢を持っていてその熱意が伝わって来ました。

学生団体のPompadourは2022年の青葉通仙台駅前エリア社会実験では「仙台を多様性の溢れる華やかなまちへ」をコンセプトとした「RUN your own WAY」というイベントを企画。「おしゃれをして理想の自分になれたらまずは外へ出かけたい」状態になることを仮定し、仙台駅前を自分の好きなファッションで歩いて楽しもう!というものです。

お二人はまだ大学1年生というのもあり、大人の方と話をしてみたいということで今回佐藤 里麻さんとのクロストークを行いました!佐藤 里麻(MUSASI D&T株式会社)さんは仙台でも助成金制度を活用し「くるむ」の肌着開発に取り組むなど、アクティブに活動をされている方。佐藤さんも意欲的に二人の企画説明へ耳を傾けます。

▲「MUSASI D&T株式会社」代表・佐藤 里麻さん。

佐藤さん
今まで大学生とこの様な対談形式で話す機会があまりなかったのでとても楽しみにしていました!

また、佐藤さんはICT(情報通信技術)やデザインの力で地域社会の課題解決に取り組むことを目的とした団体「Code for SENDAI(コード・フォー・センダイ)」運営メンバーとしても活動しており、課題問題に取り組む姿勢が「Pompadour」と同様の視点であることもあり、千葉さん、鹿股さんも熱心に耳を傾けている姿が印象的でした。

ちなみに、Pompadourの皆さんによる企画「RUN your own WAY」の概要や、この企画に対する想いや意気込みなど、別途インタビューを更新予定しています。しっかり者の学生(Pompadour)VS 変な大人(ウラロジ仙台)、楽しみにして下さい!

<第4部>「まちを面白くする『音』の作り方」

続いては芝生ホリデイ 発起人木村 真介「シロー」さん株式会社ミューシグナル 代表取締役 宮﨑 晃一郎さんカンタービレジャパン 代表 小笠原 浩行さんを招いてのクロストーク。

まちと音で関わる三人衆プロフィール

芝生ホリデイ 発起人 木村 真介「シロー」さん:事業開発のプロデューサー。専門分野は組織のセンスメイキング(意味形成)。東日本大震災後に地域の課題を音楽で解決するヤマハ「おとまち」事業に参画、定禅寺ジャズフェスの理事を務めた。街のBGM選曲チーム「芝生ホリディ」発起人のひとり。

株式会社ミューシグナル 代表取締役 宮﨑 晃一郎さん:半導体の設計とオーディオ機器の開発に20年以上のキャリアをもつエンジニア。2019年に設立した株式会社ミューシグナルでは保有する様々なオーディオ技術を武器にコロナ禍における「音」の課題解決に挑んでいる。

カンタービレジャパン 代表 小笠原 浩行さん:メーカー経理部、税理士事務所や編集プロダクションなどを経て、2022年1月に楽器賃貸業と経理アウトソーシング業「カンタービレジャパン」を設立。日本各地で話題となっているストリートピアノを、仙台の中心街に設置するために現在活動中。

 

社会実験でストリートピアノを設置予定の小笠原さんに質問を投げかける奥口さん。

奥口さん
ストリートピアノに定義というものはあるんですか?
小笠原さん
定義というものはありませんが、“街中に置かれた誰もが自由に弾けるピアノ”が一般的なイメージですね。

小笠原さんはそう答え、ストリートピアノの歴史やストリートピアノにはまったきっかけ等をお話してくれました。

奥口さん
今の小笠原さんのお話ですと、ストリートピアノという楽器があって自然発生的に音楽や音が鳴るという空間を作るわけですが、シローさんの場合は音を仕掛けるというか、音を生み出すという活動をされていますよね。

▲「音楽って本来、野外でやるものなんじゃないか!?と考えて定禅寺ストリートジャズフェスティバルが生まれた」と話すシローさん。

シローさん
8月19日(金)~ 21日(日)に行われた「立町たちのみ」というイベントで、BGMがない場合とある場合とでお客さんの滞在時間を比較してみました。その結果は倍ぐらい違う感覚でしたね。BGMは人の流れを「滞留させる」という実験結果もありまして、今回もお客さんは「たまってる」ご様子でした。具体的にはもう一杯飲んでいかれます(笑)
宮﨑さん
音と環境の話題でいえば、我々の会社ではDJ KOOさんが使用するDJ機器やB’zの稲葉さんが使用するギターエフェクターといった大手がやらない刺さる人に強く刺さる製品……我々は「グローバル・ニッチ」と呼んでいますが、そういう製品を手掛けています。今回は最新製品のご紹介をしようと思いまして、現在会場内に既にセッティングしております。

本日は配線が必要なくWi-Fiで音を飛ばす20チャンネルスピーカーを、会場を一周する様に設置。宮崎さんが音を再生すると臨場感、立体感溢れる音が会場に響きました。(例えるなら鳥が飛びながらさえずる音が、本当にその場に鳥が羽ばたいている様な感覚!)

モノの動きや位置に合うようにスピーカーから音が鳴っていくから、リアルな感覚!これを屋外でやると更にリアルに感じられそう!

更に、スピーカーを使用して2種類の音を再生し「厚切りベーコンと薄切りベーコン、それぞれを焼いている音を聴き分ける」といったユニークなクイズが出題されるコーナーでも参加者が賑わっていました。

うぅ…ダイエットで油ものを控えてたからこのリアルな音でガッツリ食べたい欲望が一気に湧いて来てしまった…!あと、今回もvol.2に続き二人組を作る流れがあったので震えてしまいました…。

▲もはや様式美。

<第5部>「焚き火を囲んで話をしよう」

第4部で使用したスピーカーからは徐々に焚き火を灯すパチパチという音が流れ出し、ラストの第5部「焚き火を囲んで話をしよう」がスタート。焚き火を通して対話を起こしていく「仙台たき火ティー」の活動になぞらえて、プロジェクターで焚き火の動画も投影し、バーチャル焚き火でいよいよクライマックス!

▲円形になるように並んだ椅子の中央にランタンを置き、焚き火の雰囲気。

「場所づくり」を行う三人衆プロフィール

仙台たき火ティー 発起人 大石 豊さん:人事のプロとして、企業の採用と個人のキャリア開発支援を行う傍ら、2021年11月、焚火と対話のコミュニティー「仙台たき火ティー」を立ち上げ、開催した対話の会は2022年9月9日現在・48回を数える。

認定NPO法人 冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワーク 根本 暁生さん:学生時代から子どもが自由に遊べる環境づくりに取り組んで約30年。東日本大震災以降は、海岸公園冒険広場周辺地域を中心に、公園や校庭から仮設住宅内のちょっとしたスペースまで、子どもも大人も集える遊び場づくりに取り組む。

一般社団法人ONE TOHOKU HUB 理事 伊藤 愛発さん:東北大学大学院を修了後、株式会社第一広告社に入社。地域振興支援に関する事業を推進している。2022年4月、社外の仲間とともに一般社団法人ONE TOHOKU HUBを立ち上げ、複業を開始。 20~30代の若手複業集団として、様々なプロジェクトにチャレンジしている。

 

奥口さん
なぜ焚き火?と思う参加者の方も多いと思いますので、たき火ティー発起人である大石さんよりお話を伺いましょう!
大石さん
去年秋ぐらいから仲間と焚き火やりたいなぁ、とやり始めたんですけど。聞き手と話し手がいてとかの関係じゃなく焚き火を囲んだ全員それぞれからでぽつぽつと言葉がこぼれる様がいいなぁ、と。
青葉通仙台駅前エリア社会実験で実際に焚き火が出来たらワクワクするなぁ〜。
奥口さん
同じく青葉通仙台駅前エリア社会実験に参加される認定NPO法人 冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワークの根本さんの「遊び場づくり」についてもお伺いしたいですが。
根本さん
「どんな場があったら子供達は喜ぶかな?」と考えて遊び道具を提供するなど、遊びのきっかけづくりをしています。遊び場づくりといっても公園の設計をしている訳ではないんですよね。また、「一緒にこれで遊ぼう!」と声掛けするのではなく、ロープや工具、木片、紙やマーカー…といった道具・材料などを用意して「自由に使っていいよ」と言って自由にやりたいことをやれるように工夫しています。
伊藤さん
根本さんって、遊び場づくりの話をしていること自体が凄い楽しそうでいいですよね。大石さんも言ってましたが「やりたいからやる」っていうのが結構重要な気がします。
伊藤さん
例えば、広告で「来てください」という情報発信をする時、むしろ発信する前の情報を上手く使う。そこに興味を持って貰って、向こうから来てもらうというコミュニケーションの取り方がいいなぁ。
根本さん
伊藤さん、ありがとうございます。今回の社会実験でも遊び場づくりを行う予定ですが「ここは遊び場です」と整っていて機能が決まったようのものだけにはしたくないという気持ちはあります。ただ、街中らしい綺麗な遊具を置くしかないのかな、と悩む自分もいたりして……。
奥口さん
普段、こうやってマイクを持ってる時って悩まないじゃないですか。やはり自然とこういう話が出て来るのはこういった空間ならではなんでしょうかね?
「場所づくり」によって生まれる機能を再認識させられたのが印象的でした!バーチャル焚き火の空間も心地良くリラックス出来たし、根本さんの「遊び場づくり」の姿勢が面白かったなぁ。

また、トークイベント後に根本さんとお話させて頂いた際、ウラロジ仙台の「ひねくれた」「ちょっと変わった目線で仙台を探究」というコンセプトについてコメントをいただきました。

根本さん
遊び場や子どもの居場所づくりでも、明るくて健全な遊び場だけでいいわけじゃない思っていて。仙台に似たような思いで活動している人たちがいると知れて嬉しいです!
私も共感してもらえて嬉しいです!『明るくて健全だけじゃない』、というのはとてもわかります!

今回の総括

第1回からの参加を通じ、自分達が住むまちを盛り上げたいという想いで積極的に活動する方々の存在を知ったり「自分ごと」として疑問を持ったり意見を交わす大事さや、環境づくりによる人の行動への影響など様々な視点から「人とまち」を意識する様になれました!

また、全体的に大学の学生団体や社会人を中心とした「まちづくり」の話や、子どもの遊ぶ環境についての話が多い印象だったので話題に上がった子どもや大学生、社会人の間の世代にあたる中学・高校生の世代の人達がどんな反応や興味を持ってくれるかが気になります!

MACHITO SENDAIにはウラロジ仙台として3回連続参加し、皆勤賞となりましたが、やはり全てがキラキラしてましたね……このままでは陽キャだけのまちになってしまう予感……!地元を好きという気持ちは陰キャの私達も抱いてるのでこれからも活動を続けて陽キャも陰キャもまちづくりに参加していける雰囲気を目指したいですね!

2022年9月23日(金)からは青葉通仙台駅前エリア社会実験「MOVEMOVE」が始まることですし、ウラロジ仙台の「ゼロまち」シリーズでも、今後は社会実験に参画する団体特集を行っていきます。お楽しみに!

取材・執筆:花
編集:恐山 R
取材協力:
仙台市 都心まちづくり課
登壇者の皆様
bar allegro

<9月23日(金)~10月10日(月)開催>青葉通仙台駅前エリア社会実験「MOVE MOVE」

青葉通仙台駅前エリアでは9月23日(金)~10月10日(月)の18日間、青葉通仙台駅前エリア社会実験「MOVE MOVE」が開催されます。「もし、青葉通仙台駅前が、仙台の心臓だったら。」という仮定のもと、このエリアを通勤や通学などで行き交うひと同士が出会い、交流できるよう、年齢や性別、肩書きや個性の垣根を超えた、体験や表現の場をつくります。 

関連HP:https://machito-sendai.com/

SNSハッシュタグ #movemove  #仙台駅前らしさ でつぶやきをどうぞ

出店コンテンツの告知やレポートはもちろん、「青葉通仙台駅前といえばどんなイメージ?」、「将来はどんなストリートになっていたらいい?」、あんなこと、こんなこと。新しいね、懐かしいね…などなど、社会実験期間中に感じたことをぜひこちらのハッシュタグをつけてInstagram、FaceBook、Twitterなどで投稿してみてくださいね。